你好!
今回のブログは中国に2回遠征に行かせてもらい、絶賛かぶれ中の高柳がお送りいたします。
いよいよ3月がやってきましたが、まだまだ暖かい日と寒い日が交互に続き、まさに三寒四温の日々ですね。
暖かい日は春の匂いがして、春が来る嬉しさと、冬の終わりをほんの少し寂しく思うこの頃です。
なんとなくの不調、それはもしかして…!
ここ最近、あまり眠れなかったり、頭痛や倦怠感など、病院に行くほどではないけどなんとなく調子が悪い…なんてことはありませんか?
今のような季節の変わり目は、寒暖差や気圧の変化が大きいため、自律神経のバランスが崩れやすく、それによって体調が崩れたり、不調を訴える方も少なくありません。
自律神経とは、体内のさまざまな機能を無意識のうちに調整・管理する神経系の一部のことです。
体を活発にし、ストレスや緊張状態で働く自律神経と、体をリラックスさせ、休息や回復を促す副交感神経の二つの神経で調節しています。
自律神経の乱れが悪影響を与えているのは分かるけど、どうしたらいいの!?と首をかしげるそこのアナタ…。
その不調、私たち鍼灸師にお任せください!
鍼の効果とは?
鍼灸治療には、交感神経の過剰な働きを抑え、副交感神経を活発化させたり、血行促進、ホルモンバランスの調整など、筋肉や関節へのアプローチだけでなく、体の内面にも働きかける効果があります。
実際に、鍼治療を受けたあとポカポカして眠たくなったり、体の重だるさがスッキリするような経験のある方もいるのではないでしょうか。
私も、患者様だけでなく現場で選手の治療をする際にも、鍼灸治療をよく使います。
最近は試合前の緊張や時差ボケなどの環境の変化による睡眠障害、胃腸の不調にとても好反応な選手が多いです。
(写真は高柳です。トレーナー仲間に施術してもらいましたが、この日はぐっすり💤)
(こちらは猪狩トレーナー。この日は寝落ちして朝までよく眠れたそう💤※NO!やらせ)
鍼は怖くない!
頭や顔への鍼はなんだか怖いという方も多いかと思いますが、使用する鍼は髪の毛よりも細い鍼で、チクッとするかしないか…くらいの痛みです。
もしかしたら、リフトアップ効果やしわ・たるみにもいい影響があるかも…?(当院は美顔鍼のコースがあるわけではありませんので、そういった効果を期待する方は、専門の鍼灸院へ行くことをお勧めします。)
なんとなく不調のある方、いつもの治療に+αで鍼治療はいかがでしょうか?
今月治療院掲載予定、LINE配信予定のリニアートスタイルにも自律神経について詳しく記載があるので、良ければ併せてご一読ください!
まだまだ朝晩の寒暖差もある時期ですので、体調に気を付けて元気に3月を過ごしましょう!
最後まで読んでいただき、謝謝でした(^^)
高柳 亜実