2025.08.11

腸活

みなさま、暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
年々暑さが増し、外出や運動をするには危険な暑さですね。みなさまどうぞお気を付けください。

暑さが厳しくなってくると夏バテが心配です。夏バテ対策はいくつかありますが、今回は腸活をテーマにご紹介させていただきます!
まず、なぜ夏バテが起こるかですが、いわゆる夏バテは自律神経の乱れによる体の不調をいうそうです。
夏バテの原因の一例としては、
▪室内外の温度差や寝不足
▪水分・塩分不足
▪食欲不振
▪冷たい飲み物・食べ物の摂り過ぎ
などが挙げられます。どれも急激な温度変化に体が対応できずに、自律神経が乱れることで不調が出てしまうようです。自律神経が乱れると、腸の機能も低下してしまいます。腸の機能が低下してしまうと、便秘や下痢などの不調が出て、腸での栄養が吸収されにくくなり、夏バテを増長させてしまいます。その為、腸へのアプローチが必要になります。
食事面からアプローチする際の腸活は、
▪継続して発酵食品(乳酸菌)を摂る
▪食物繊維を摂る
▪水分・塩分補給
▪温かい食べ物を摂る

などが挙げられます。十分な水分補給とよい腸内環境を保つことで、腸での消化吸収がよくなります。すると、全身に酸素や栄養が送られ、自律神経や免疫力アップが期待できます。

私は腸活として、R-1のドリンクタイプと青汁を毎日欠かさず摂っています。どちらも手軽に摂れるため、おすすめです。今年は、10月頃まで暑いといわれておりますので、夏を元気に乗り切る為にも是非お試しください。

 

古梶寛子

PAGE TOP